幼稚園で気づいた運動不足:へやすぽアシストを始めた理由【インドア夫婦の時短×運動療育】 - こそタネ

幼稚園で気づいた運動不足:へやすぽアシストを始めた理由【インドア夫婦の時短×運動療育】

へやすぽアシスト 発達ピラミッド 運動

私たちは、いわゆる「インドア夫婦」です。運動よりもゲームやテレビが好きで、外に出るのは買い物や子供との散歩くらい。私はドラクエやポケモンといったゲーム好きで、妻はオンラインクレーンゲームやゲームが大好きです。休日もどちらかというと「外でアクティブに!」より「家でのんびり」が基本のスタイルでした。

そんな私たちが、ある日、幼稚園での出来事をきっかけに、4歳の長男の運動能力について真剣に考えました。このままだと「単なる運動能力の問題ではなく、様々な発達の問題になるかも」という不安から、夫婦でできる方法を探し、たどり着いたのが「へやすぽアシスト」です。
本記事では、私たちが運動不足に気づき、なぜ「へやすぽアシスト」に取り組むことにしたのかを紹介します。

スポンサーリンク

運動不足の始まり:新型コロナの流行

STAY AT HOME

長男が生まれたのはちょうど新型コロナの流行が始まった頃でした。そのため、1歳までは家に引き込もり。その時は、家でしっかり歩き回れるスペースもなく、あまり動くような遊びができていませんでした。コロナも少し落ち着いて子供も1歳になり歩けるようになると、散歩が日課になりました。散歩が大好きな子で、毎日のように喜んで行っていました。自然が好きで公園でも歩き回るよりかはじっと花をみたりしていました。散歩の効果なのか、3歳になるころには6kmも平気で歩けるようになりました。「これだけ歩けるなら運動不足なんて無縁だ」と安心していました。

でも、歩ける=運動能力が十分というわけではなかったのです。振り返ってみると、長男が2歳の頃からコロナ禍の子どもたちの運動不足が社会的に問題になっていたことに気づきました。長男も同じく運動不足でした。

※参考:【新型コロナ】子供の運動不足も深刻 不規則な生活やスクリーンタイムが増加 体のバランス能力が低下

子供の運動不足に気づいたきっかけ

長男は1歳から一時保育を週一で利用して、満3歳がある保育園に通い、年少から別の幼稚園に通っています。これまで一時保育や満3歳の保育園に通っていた時は、今日できたや頑張ったことを伝えられていて日々成長感じていましたが、幼稚園からは日々の連絡がなくなり成長を確認できるのが面談だけになり、日々の成長が分かりにくくなっていた時でした。

そんな中、幼稚園に通い始めた3歳の夏休み前の面談で、先生から「両足跳びができません。夏休みの間、家でしっかり運動してください」と言われたのです。
それまで特に指摘されることはなかったので、突然のことでショックを受けました。そこで初めて、長男が「体を使った運動」が苦手なことに気づかされました。ただ、両足跳びは家ではすでにやることができていた運動だったため、そこまで深刻に考えておらず、言われた通り両足飛びで段差を上ったり、降りたりする両足飛びの練習だけして過ごしていました。

しかし、その後の親子体操のイベントで周りの子が軽々とできる中、長男が苦戦している姿を見て胸が痛みました。さらに、その頃から姿勢が悪くなり、すぐに床に寝転がることが増えました。注意すると一度は直すものの、すぐに元に戻ってしまいます。「なにかおかしい」と思い、根本的に改善した方が良いと夫婦で話し合いました。

運動不足への対策と悩み

室内でも運動できるようにおもちゃの購入

新型コロナやインフルエンザなどの流行であまり外出できない時があるので、家でも運動できる環境を作ることにしました。アンパンマンのジャングルジムと滑り台やバランスボードなどを買ってみましたが、 最初こそ遊んでくれますが、一人で遊ぶからなのかすぐに飽きてしまいました。 今では、次男君の遊び場です。長男は家の中では絵本や車遊びなどほかの遊びの方が好きのようでした。

週末に公園でしっかり運動

公園と室内公園(プレイパーク)

週末に大きな遊具のある公園やアスレチックなどがある室内のプレイパークに行ってみました。色々な遊具があったり、親とも遊べてとても楽しそうに運動できました。が、親子ともに帰宅後はぐったり…。
週末に1回は取り組むことを続けていましたが、運動能力が伸びている実感もなく、モチベーションが続きませんでした。また風邪が流行って、外出を控える期間もあり、継続して運動することができていませんでした。

運動教室の体験

幼稚園の終わりに運動教室に行くことも検討して、近くの運動教室の体験会に行ってみました。色んな年齢の子が混じって運動する教室で、とにかくいろいろな運動をする形式でした。細かな指導は期待できず、長男は運動を見てから真似するまで時間がかかる子なので幼稚園と同じようにおいていかれてしまうのではないかと感じました。運動量を増やすという面では良いと思ったのですが、長男に聞いてもそんなに楽しくなかったというので保留にしました。

運動を続けるために必要なポイント

これらの経験を踏まえて、運動を継続する上で以下が大切だと感じました。

  • 親子で楽しめる
  • 毎日継続するために手軽にできること
  • 風邪の流行に左右されないようにできれば家の中
  • 運動の成果が分かること(どんな動きができるようになったかを把握できる)

へやすぽアシストとの出会い

いろいろな運動教室をネットで調べているうちに、たまたま見つけたのが『へやすぽアシスト』でした。子供と親が一緒に運動を楽しみながら、オンラインで先生が個別指導してくれる運動教室です。特に魅力的だったのは、子供の発達の悩みに合わせた個別指導と、具体的なフィードバックを受けられる仕組みです。

レッスン構成
・運動:約40分
・フィードバック:約10分

最初に親が発達の悩みを相談して、それに合った運動を教えてもらいます。オンライン指導では、実際にやっている運動を録画で確認しながら、子供の課題や改善点を具体的に教えてもらえます。改善点ではおうちで手軽にできる運動を教えて貰えるので、オンライン指導がないときも継続して運動できます。

発達ピラミッド

私たちの悩みに対して、発達ピラミッドという考えがとてもしっくりきました。

運動神経は作ることができ、下から順番に発達する!
今は昔より運動しないため、土台がしっかりできておらず、運動面だけでなく学習面・精神面の困りごとが生じている

へやすぽアシスト 発達ピラミッド

まさにこれ!

運動だけでなく、姿勢や集中力の問題も出てきていた長男にとって、個別指導でしっかり土台から学べるのはとても魅力的でした。

療育センターとは違い、すぐ始められる

発達支援として療育センターがありますが、始めるには役所に行ったり、病院で発達診断をもらったりと手続きが必要で、時間がかかります。へやすぽアシストは運動療育をしてくれますが、あくまで個人の習い事。そのため、申し込みをすればすぐに始めることができます。

私も申し込み後1週間で体験レッスン、本レッスン開始まで2週間というスピード感で進められました。運動療育センターじゃないからといって内容が軽いわけではなく、「発達ピラミッド」などに基づいたしっかりとした指導が受けられます。コーチも療育センターで働いていた人な専門家です。

体幹チェックと体験レッスンの申し込み

へやすぽのサイトで体幹のチェック項目があり、さっそくしてみたところ長男はレベル1。土台が出来ていません。土台からしっかりと運動することが必要と感じたので、さっそく体験レッスンに申し込みました。体験レッスンまで1週間ほどあったので、何か運動しておきたいなと思い、体幹のチェック項目にあったレベル1の3種類の運動を毎日続けました。それぞれ30秒程度でできる運動で、1日15分くらいしていました。

体験レッスンに申し込むと「悩んでいること・改善したいこと」や「子供の好きなこと」を聞かれました。悩みとして以下を伝えました。

  • 姿勢が悪いこと
  • 前方不注意ですぐ転んでしまうこと
  • 動きをマネするのが苦手なこと

その後、「食事中の姿勢や歩いている姿、またダンスのマネをしているところの写真、または動画を送ってください」といわれて事前に送りました。体験レッスンでも事前に分析してくれるのが嬉しかったです。

分かった足りない運動能力

子供がポケモンと車が好きということを伝えていたので、体験レッスンではポケモンを使ったモノマネなど子供も楽しく運動ができていました。事前に伝えていた悩んでいることに合わせた内容で、体幹チェックがありました。体幹チェックは事前に運動していた内容もあり、少しできるようになっていたので良かったです。

フィードバックでは事前に送ったデータやレッスン中の録画を使って、「おなかの力が弱いこと」、「見たことをすぐイメージして体を操作すること」が分かりました。
体験レッスンで他の子の改善例も聞いたのですが、その中に「トイレでうんちできるようになりました!」というのがあり、うんちがトイレでできないのも悩んでいたのでおなかの力の大事さに気づきました。

体験レッスン後の急な成長

驚くことに、食事中の姿勢が良くなり、トイレで少しだけうんちができるようになり、さらに服の小さなボタンも自分で留められるようになりました。

「嘘でしょ」って自分たちでも思います。体験レッスンから数日しかたっておらず、事前に運動していた期間を入れても10日程度で、急に変わって驚きました!自分で制服を着れるようになり、長男もとても喜んでいました。月2回で1.1万円するのでどうしようか悩んでいたのですが、この急な成長を見て、申し込みました。

これから

これからも「へやすぽアシスト」を続けながら、子供の成長や運動の効果を記録していこうと思います。発達の悩みはすぐに解決できるものではないけれど、へやすぽアシストはすぐ運動を始めることができ、短期間でも目に見える変化があったと実感しています。同じように「運動不足が心配」「どう始めたらいいかわからない」と感じている方の参考になれば幸いです。

この記事を書いた人
Mitsuru

2児の子を持つパパです。子育てで色々な壁にぶつかり、気になったことを発信していこうと思い、始めました。ブログは夫婦で運営しています。

Mitsuruをフォローする
運動
Mitsuruをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました