大阪・関西万博EXPO2025に行ってきた!〜混雑具合やオススメな場所・お土産情報等レポートします〜 - こそタネ

大阪・関西万博EXPO2025に行ってきた!〜混雑具合やオススメな場所・お土産情報等レポートします〜

雑記

5月23日大阪・関西万博に行ってきました!

1ヶ月以上も前の話ですみません😅色々書いていたらめちゃくちゃ時間かかりました💦

当初は万博にあまり興味がなく、行く予定はなかったのですが、せっかくだし行こう!となり、義両親が先に万博行くということで同じ日に家族で一緒に行くことにしました。

スポンサーリンク

万博行くうえで大事なのは「情報収集」

今回の大阪万博は公式サイトではあまり情報が載っておらず、なかなかに情報収集が大変ですが、この情報収集が何よりも大事です!

私達はまず「ぴあ」の本で情報収集することに。しかし最初に行った書店では売り切れ!えぇ…もうここで挫けてるやん…と思ったら近所の書店で見つけすぐさま購入!しっかりと読みました。

¥1,200 (2025/05/27 22:55時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

この本ではチケット購入からパビリオンの予約までのやり方、大まかなアクセス方法等、序盤に書いています。

またちぎって持っていける万博のマップやパビリオンの紹介、お土産やフードコート情報等も書かれてあり購入して損はありません!一度は読んでおくといいと思います。オススメです!

¥1,200 (2025/06/28 14:17時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

6/28追記 ぴあの本に完全攻略版が出ました!こちらはパビリオンやグルメ情報が詳しく載っています。今から買う方はこちらがオススメです!

 

今回私はチケットやパビリオンの予約等はやっていないので、その辺りの説明はできません💦

だいたいの話が会場内に入ってから、になります。

「子連れ万博」で気にしていた点

4歳と1歳をつれての万博なので、気になったのはトイレ休憩ポイント、そしてご飯問題です。

長男くんはいいとして、次男くんは離乳食持参し、涼しくて座れてゆっくりできる場所が必要!そして世界の料理も食べたい!となりまずは「くら寿司」の予約をすることに。が、話題にもなっていますが全然予約出来ませんでした!無理ゲーってやつですね!笑

ですが、Xなど見ると朝の時間ガラガラという情報も…予約サイトでは空いてなかったぞ…🤔

というか朝の時間でいいのよ。その枠ただ取っただけとか本当に止めて欲しい。

くら寿司 大阪・関西万博店 予約

くら寿司が無理だったので、確実に店内で座れる用にフードコートの有料席をとることに。

大阪のれんめぐり〜食と祭EXPO」もお昼時はやはり満席で10時40分〜なら空いていたので予約することに。1人550円かかります。※ベビーカー分も席を取ります。

 

予約できたパビリオンは?

ご飯問題も解決したので次はパビリオンの予約です。こちらの予約もなんかごちゃごちゃして分からん!となりますが、「ぴあ」に詳しく載っています。夫くんが全てやりました笑

さて、パビリオンですが、「パソナ」が予約できました。子供が小さいのでパビリオンの内容難しいしそんなに行かなくてもいいかな、という感じです。

7日前予約でも事前予約でも、どのみち1回の予約で1つのパビリオンしか予約できないので、もっと予約したい場合は当日予約できる所をアプリで常に確認します。予約できなくても1時間ほど並べば大体のパビリオン入れます。

並ばない万博??いえいえめちゃくちゃ並びます!最初の入場ゲートすら並びますよ

そして長男くんのためにミャクミャクハウスに行きたかったのですが、こちらは予約不可で先着順。何やら整理券配布でピンバッチが貰えるそう。この時まではいけたら行こうー!という感じでした。この時までは

 

いざ、万博へ!

さて、長々と説明しましたが、ここからは当日の動きになります。

私たちはバスで万博会場まで行ったので、「10時西ゲート入場予約」を入れました。バスもすごい混雑!なんとか乗りたい時間に乗り、入場ゲートへ!!

…バス降りてから入場ゲートまでが長い!!どんだけぐるぐるさせんねん🤨

しばらく歩いたあと、10分ほど待ち、荷物検査を受け、ようやく入場!これでも入場早い方みたいです。

すぐに近場のインフォメーションにてベビーカーを借り、周りを見渡しながらゆっくり会場を進みます。西ゲートはすぐ近くにガンダム、吉本、パソナがあり、外観見るだけでも楽しい!ワクワクしました!

ちなみにベビーカーは結構な台数あるのですぐに無くなるとかなさそう!4歳まで乗れるタイプだったので、途中長男くんに交代してベビーカーに座り休憩し、次男くんがお散歩する、また交代するをしてなかなかにいい使い方ができました!

おー!とか言いながら歩いていたらあっという間にフードコートの予約時間になり、急いでご飯を食べに行くことに笑

ちなみに、フードコートに向かうまでに見たパビリオンのみになりますが、この時間帯(10時半頃)ではパビリオンの予約なしの当日受付は大体30分待ちでした。

 

フードコートのお店や食べたもの

フードコートにて受付し、それぞれ人数分の手首につけるファストパスを貰い、水とお土産も貰います。

私の時は「らぽっぽファーム」のおやつでした。これ美味しいし、腹持ちいい!水はいろはすの340mlだったかな?

フードコート お土産 らぽっぽファーム

中に入る時にベビーカー置くように指示されますが、次男くん普通の椅子に座れないし、ベビーカーで食べさせるつもりだったのでベビーカー回収笑

席に荷物を置き、いざ、注文へ!ある程度食べるものは考えていましたが、やはり時間が10時台ということもあり、空いていたのでぐるっと一周見て回ることに。

万博 フードコート 大阪王将
万博 フードコート
万博 フードコート 道頓堀みつる
万博 フードコート らぽっぽファーム
万博 フードコート らぽっぽファーム
万博 フードコート どうとんぼり神座

どれも美味しそう!各店舗毎にねぶたの飾りがあってそれも凄かったです!

万博 フードコート お弁当

中にはお弁当も売っていてこれが他のものよりは安いのでお弁当買うのもありだなぁと思いました。種類も多かったです。

万博 フードコート 世界で1番おいしいパン屋さん

パン屋もありますが、やはりお高め。ここはそんなにオススメはしません…。

万博 フードコート 世界で1番おいしいパン屋さん

2個だけ買ってみましたが味は普通です笑

有名になりつつある「おかんパン」が売っているので気になる方は寄ってみてください!

 

私はとりあえずたこ焼き食べたいと思ってたのでたこ焼き注文しました!8個入りで1,100円でした。

有料座席を利用している場合、通常の注文の列とは別のファストパス専用レーンが使えます。通常注文の列が並んでいてもそこに並ばなくていい上に優先されます!受付時貰ったリストバンドを付けていればオッケーです!

個人的に一番オススメなのが「豚月牛かつくれおーる」のカツ丼!写真なくて申し訳ないのですが、ここのカツ丼美味しいしほんとお腹いっぱいになります!お値段は1,800円くらいでした。

万博 フードコート 豚かつ牛かつくれおーる カツサンド

カツサンドも売っていて私は帰りに買い晩御飯にしました😁カツサンドもボリュームたっぷりで美味しかったです!お値段は確か1,300円くらいでした。

もはやお昼これでよかった🤣結構人気なのか、15時くらいに買いに行ってラスト2個でした。カウンターに積まれています。

全体的にやはりテーマパーク料金ではありますが、ボリュームありますし、大満足でした!

ちなみに長男くんはどうとんぼり神座のお子様セット1,200円を頼んだのですが、そこについていた飴がめちゃくちゃ凄くて思わず写真とって保管したくなるくらいのレベルです!笑

万博 フードコート どうとんぼり神座 お子様セット 飴

味はいちご味だそう。まだ食べさせてないというか勿体なくてあげれない!笑

 

散策へ!

皆でシェアしながら食べお腹いっぱいになり、さぁ!出発!とりあえず私が東ゲート側に買いたいお土産があるので向かうことに。

この頃(11時半頃)にはパビリオンの待ち時間は1時間ほどになっていました。

大屋根リングの下を通り、キッチンカースタイルのお土産屋さんがあって覗いて見て、大屋根リングの上に上がるエレベーターがちょうどあったので、上に行き景色を楽しみました!

万博 大屋根リング
万博 大屋根リング

最初発表された時はこの大屋根リング馬鹿にしてたのですが…これめちゃくちゃいい!すごい!

唯一の日陰だし、歩きやすいし、上からの景色もいいし!ほんと馬鹿にしてすみませんでした!!

ちなみに大屋根リングの上はラベンダーやいろいろな花が綺麗に植えられていて、花大好きな長男くんが大興奮でした笑

そして、大屋根リングの多目的トイレが凄い!!!次男くんのおむつを替えるため利用したのですが、木のいい匂いがするしおむつ替えシートがベット型なので寝転がらせずに変えれるし広いので自分も座りながらできるしでめちゃくちゃよかったです!

そして広いのでベビーカー毎入っても余裕かうえに兄弟同時にトイレ完了できるのでほんと重宝しました!

 

万博 モンハン アイルー
万博 モンハン アイルー

道中モンハンのアイルー像もしっかり見れたし、何やらイベントもやっていました!

 

お土産を買いに!

さぁ、東ゲート側のオフィシャルストア MARUZEN JUNKUDO店入るぞー!…。

めちゃくちゃ並んでるな!!!

入るまでに15分ほどかかりました。日陰もないところで。

しかもですね、入っても大混雑なんですよ。ベビーカーもってゆっくりなんて到底見れません。通路狭すぎ。人多すぎ。そして売切れてるのありすぎ!

狙っていたミャクミャクのパープルのお手玉と万博限定のミャクミャクたまごっち売切れでした😢このためにわざわざ並んだのに…。

たまごっちに至っては7月まで入らないそうです。

そしてやっとこさお土産選んだと思ったら次は会計でまた並ぶ並ぶ!!しかもいったん店外に出され外の列に並ぶというね笑 そして店内戻るんですよ訳わからん笑

こんな調子なので本当はお隣の「大丸松坂屋百貨店」にも行きたかったのですが、断念しました。どうせ「海洋堂」のミャクミャクカプセル売切れてるだろうし😒

ちなみにお隣のローソンのカフェもかなりの列で入るのに時間かかっていました。

不二家のワンハンドショートケーキが食べたかったので不二家へ。このエリアのお弁当やお土産屋は全然混んでなく普通に買えます。

ワンハンドショート食べた!と言いたかったのですが、暑すぎて喉渇きまくりの状態で食べる気になれずミルキーのソフトクリーム食べました笑 これがまた物凄く美味しかった!!!😋お土産にショートケーキ味のカントリーマアム缶を買いました。

万博 不二家 カントリーマアム缶

この缶デザイン可愛い!味も美味しくてオススメです!不二家ではぺこちゃんのグッズも売っているので是非行ってみてくださいね!

 

再び散策へ!

お土産買い終わり、次はミャクミャクくじをしにいこう!と道に迷いながら進み、ようやくたどり着くと…

またまたすげぇ並んでる…また日陰が全くない所で…

でもこれやりたい!とお義母さんと一緒に並ぶことに。夫とお義父さん子供たちはフランス館のパン屋さんを見に行きます。

これ時間どれくらいなのかなーと並んでいるとスタッフのアナウンスが聞こえました。

「くじを引くまでに1時間半〜2時間かかります」

ん?聞き間違い?この列で?くじだけ引くのに?笑 またもう一度同じアナウンスをしていました。「そんなかかんの!?」と私含めて複数人からの口からこの台詞が出ました笑

ミャクミャクくじ人気が出てきてるとは知っていたけどここまでとは…恐るべし。すぐ列から離脱しフランス館へと向かいました笑

もうね、こんな並ぶならくじ引く場所増やして欲しいし、もっと回転早くして欲しい…これ真夏なったらどうなんの?こんの日陰ないところで熱中症確実になるって…

 

フランス館に向かう途中ミャクミャクハウスの様子も確認しに行きます。え、これ全部ミャクミャクハウスの列…?ヤバない?無理だわ笑 もう最初に行けたら行こう〜とかぬかしてた自分に「無理やで!!すぐにやめとき!」と言いたいくらい笑 すぐさま諦めフランス館へ。

そこにも謎の大行列が2列あり、一体この列は何なんだ…と思いながらフランス館入口にいくと、この大行列の正体がフランス館でした。絶望です笑

パンの列とパビリオンに入るための列だったんですが、パンの列がとりわけ長く、パビリオンから大屋根リング付近をぐるっと回ってまだ列があり、もうすぐさま断念。無理無理笑

 

万博内を走る「EVバス」

さーてどうしようか笑 もう予約できたパソナの近くに戻ろうとEVバスに乗ることに。

万博 EVバス

ミャクミャクカラーで可愛らしいこのEVバスは万博内を移動するのにとても便利!ですが…

公式の書き方が悪く、非常に分かりにくい!

まずこのバスは万博内をずっとぐるぐる走るバスではありません。時計回り反時計回りで止まるバス停がかなり違います。そして終点があるので、とりあえず乗っておけば降りたいバス停にいつか着くだろう〜なんてことはありません!

「地獄谷冥土BARのいまだけ万博日誌」①大阪万博の会場内バスのルール&バスはループではなく起点と終点がある&各停と快速&自動運転は特急

詳しくは↑こちらのブログの方がとても詳しく書いていらっしゃいますので是非一度読んでみてください。

 

まず、乗車前にスタッフの方に「どこに行くか」と支払いをどうするか(人数分まとめて支払いか、どの決済方法にするか)聞かれるので答えて支払いなど終わらせてからバスを待ちます。

1日券買うとフードコートの「ファストパス」のようなリストバンドが貰え、次回からはそれを見せて乗ります。

3〜5分の間隔で次々バスが来るんですが、バス自体が小さめなので沢山の人は乗れない。車椅子やベビーカーは1台しか入れないし、このバス人気になってきたのか普通に混雑してるので結構待たなければいけないのが残念でした。

結局次男くん降ろしてベビーカー畳んで乗りました。もちろん立って乗車です。

やーやー言いましたが、便利は便利ですよ!万博内はやはり広いのでこのバスを利用する価値はあると思います。

そして先ほど書いたように「時計回り」「反時計回り」でだいぶ違うので気をつけてくださいね!1日券買っていれば間違っても別に、なんですが、1回400円で間違えたら結構なショックなので必ず確認しましょう!

ちなみにこのバスのデザイン仲の良い知人が関わったそうで必ず乗って写真とろう!と思っていました😁

 

給水ポイントの注意点

給水ポイントを見つけ、やはり結構水分取るのでありがたく利用しました。いたるところで給水待ちの列ができているほどです。

この給水ポイント、ボトルの洗浄もしてくれていつでも清潔にできるのが特徴なのですが、

ペットボトルやクリアボトルは洗浄できません!給水ですら透明なので置くだけでは駄目でセンサーに手をかざさないと反応しません。

軽いほうがいい、とクリアボトル持っていったのですが普通に水筒持っていけばよかった…と後悔。お水自体はそこそこの冷たさで美味しかったです。

 

万博内で購入したお土産送れます!

買ったお土産を持って帰るのが大変と考え、万博内のヤマト運輸を利用としようと考えてたのですが、思ったよりお土産買わなかったので私は利用せず、義両親が利用することに。

手続きしている間、隣にスペースがあり、大きなクロネコを発見!

万博 ヤマト運輸 クロネコ

思わず記念撮影しました笑 肌触りもよかったですよ!

このエリアには顔を登録し、顔認証でロッカーを開けていくちょっとした展示があり、長男くんがとても楽しんでいました!

 

パビリオン「パソナ」へ!

さて、いよいよ予約したパビリオンの「パソナ」に入場です!

万博 パソナ アンモライト
万博 パソナ アトム

アトムの長編アニメを見たり、地層を見たり、アンモライトを見たり。そして目玉のiPS心筋シートと心臓を間近で見ることができかなり貴重な経験になりました!これは本当にすごい!

万博 パソナ iPS心筋シート
万博 パソナ iPS心臓

他にも大きなブロックに映像が映し出され、場面が変わるごとにそのブロックも動き形が変わる所の映像が迫力ありました!

万博 パソナ

やはり予想通り子供達には難しい内容でしたが、綺麗な映像を見る場面は長男くんにも楽しめてそうです。次男くんは暗くなったり音楽が大音量で流れたりと変化の激しさに怖くて泣いてました💦

映像は最初から最後まで見ず、ささっと回ったので思ったよりは早めに出口へと出ました。

 

あっという間に帰宅時間

その後、私達は16時くらいには帰りのバスに乗り、義両親は夜の水上ショーを見るため残ることに。ここから別行動となりました。

私達は最後に西ゲート側のJR西日本グループのオフィシャルストア出買い物しようとしたのですが…

ここも大行列!!(当然だわな…)

疲れている子供達を抱えながらこの行列はもう無理…となったのですぐさま諦め、店の入口付近にある「オンラインストア用のアクセスパスコード」を確認しに行きました。

この「アクセスパスコード」を取得しておくと、家に帰ってからでもお店で扱っているお土産がオンラインストアでも買えるんです!※ただし一部商品は取り扱っていません。

なので店舗で買い物したあとでもこの「アクセスパスコード」さえあれば買い忘れた物や追加購入できるので、必ずチェックしておいたほうがいいですよ!

JR西日本グループ オンラインストア

これはかなり便利!と思ったのですが、注意点があります。

人気商品は結構売切れてる…!!

このオンラインストアの在庫状況や在庫補充されるタイミング等はよく分からないのですが私が見た時には欲しいものは在庫切れで結局使わなかったです。やはりどうしても欲しいものはオフィシャルストア最優先に向かわないと無理そうです。

ちなみにMARUZEN JUNKUDO店でも同じようにできますよ。

丸善ジュンク堂書店 来場者向け オフィシャルオンラインストア MARUZEN JUNKUDO

 

ベビーカーを返却し、帰りのバス亭へ向かいます。会場出てからバス停までがまた長い!!めっちゃ歩くやん…

そしてバスの中では何故か次男くんが元気で大変でした😅

 

万博のお土産&オススメ

ここからはお土産を紹介します!

万博 お土産
万博 お土産 パステルカラー ミャクミャク
万博 お土産 ミャクミャク モンハン アイルー

お土産すべてお義母さんに買ってもらいました。感謝です🙂‍↕️

ミャクミャクのぬいぐるみはミャクミャクくじやるつもりだったので、買いませんでした😞

パステルカラーのミャクミャクお手玉が買えなかったのでパープルのマスコットキーホルダーを買ってみました。

あとはアイルーのぬいぐるみ!なかなかのお値段でしたが、可愛い!在庫全然あったので、安心して買えます笑

 

お土産でとくにオススメなのがクランチチョコ缶とカタカタキーホルダーです!

万博 お土産 ミャクミャク

クランチチョコには磁石付きのミャクミャクが付いていて、缶の上にくっつきます!座ってる姿が可愛い!このタイプはもう1種類ありました!

万博 お土産 カタカタキーホルダー ミャクミャク

カタカタキーホルダーはその名の通りミャクミャクが動きます!いくつか種類があってかなり悩みました!今となっては全種類買ってもよかったと思うくらい!

お土産は買いすぎ注意!ではありますが、もう1回入ろうとか気軽には出来ないので迷ったら買う!がいいと思います!!

6/28追記 万博会場外のオフィシャルストアに行き、ミャクミャクとドクターイエローのアクリルスタンドを発見したので買ってみました!可愛い!

相変わらず会場外のオフィシャルストアでも売切れ続出…ぬいぐるみはサンリオコラボのが少しあるくらいで他は全て売切れ…JR西日本のイコちゃんコラボも全て売切れ…

この売切れ状態はいつ解消されるのやら…

 

以上、長々といろんな説明をしましたが、万博レポートでした!

忙しすぎてポーランド館見ることも出来なかったのでまた行きたい!ということで2回目行く予定です!次もワタワタしてそうだなぁ笑

この記事を書いた人
Koko

2人の男の子を育てる主婦です。個人的オススメな絵本や育児グッズ等、ご紹介します!
子育て関連のみならず気になった事や物、体験等も記していきます(*^^*)

Kokoをフォローする
雑記
Kokoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました