家族間で回しあった風邪も3周ほどした後に落ち着いてきました😅
ようやく私も完治の兆しがあり、長男くんは比較的すぐ最後の風邪が治りました。次男くんは鼻水がだらだら続き耳の赤みが続いていましたが最近になってようやく落ち着いてきました。
1歳になるとまた予防接種が多いのでこのまま治ってほしい…!
そして次男くんは卵白アレルギーの件で血液検査もしました。
・歩く歩く。今は早歩きの練習中。
→逃げるや長男くんを追いかけるために必死で速度を上げようとしています笑 どんどんスピードが上がっていく…
→靴で歩くのにもだいぶ慣れてきて結構てくてく歩けてきた。
・指差しがかなり多く気になるものを指差しで教えてくれる
→動物に興味があり、テレビで犬が映ると指差しして「わんわん」っぽい言い方をしている
・ご飯を食べる量がかなり増え、足りないと抗議するように
→え、急にどうしたの?って聞きたくなるくらい食べる食べる。とくに夜ご飯は追加で赤ちゃんせんべい2枚あげても怒る。さらには1日4食になりかける笑
→「マンマ!」だけははっきり発音し食に対する熱意があらわに。
→いよいよ大人や長男くんが食べている同じご飯を欲しがりそしてよく食べる。お湯で薄めた豚汁ご飯を試しにあげてみるとすごい勢いで完食。さらにくれと抗議し怒る。いや、あなたこれ食べる前にバナナとベビーフードしっかり食べてるよ笑
・コップ飲みが上手に。ストロー飲みは完ぺき。
→ストローマグ使うとあまり飲まない。紙パックのストロー等プラのストローはごくごく飲めるように。そしてコップ飲みは何も教えてないのに結構上手に飲めています。
・哺乳瓶卒業か?→卒業!
→ストローのみができるようになったので少しずつ哺乳瓶の使用を減らしコップへと移行すると何の抵抗もなく哺乳瓶なしで慣れてきている。このまま卒業できるか!?
→卒業しました!ストロー飲みが完ぺきにできるようになり、文句言わずミルク飲めているので哺乳瓶しまいました。
哺乳瓶洗うの面倒だし楽〜!と思うと同時に、もう本当に赤ちゃんじゃないんだな…なんか寂しいと感傷的にもなる笑
・「吹く」ができるように。
教えてないのに「ぶくぶく」とストローを咥えて息を吹きミルクを泡立てて遊び始める。え、すごい!なんでそれができると何も教えてないし見てないのに分かったの…!
・ピアノが好きでしょっちゅう電子ピアノの蓋を開け弾こうとしている
器用に電子ピアノの蓋を開け、つま先立ちで一生懸命鍵盤に手を伸ばして弾いています。
・自分で持ってきた絵本はしっかり聞くが、私がセレクトした絵本にはあまり興味示さない。
→本棚から器用に抜いて「読んで」と持ってくる。本当に賢い。
・運動大好き!ずーっと長男くん追いかけたりして歩き周り、階段登り、すべり台を滑り、ひとりアスレチックを毎日している。
→これは大きくなったら公園遊び大変そうだぞー。
・「これパパ(ママ)に持っていって」と言うとしっかり運んでくれる。
→「〇〇持ってきて」も分かるように。携帯持ってきてとかもできるし、朝起きると私の前髪とめるピンを持ってきてくれる。
・私の枕が好きすぎて枕の上で寝る。私が寝れない…
→何故か私の枕がお気に入り。
・いないいないばあ遊びが好き!自分の顔を隠して「いにゃいいにゃい、ばぁー」と言って楽しんでいる
・人見知りも少し落ち着き初めての人にも「にこっ」と笑うように
→ようやく実母が関係者認定されたらしく警戒されなくなった笑
✿最近のタイムスケジュール✿
6時〜7時 起床。フォローアップミルク150ml
8時〜8時半 朝ごはん
9時〜11時半 朝寝
11時半〜12時 お昼ご飯+フォローアップミルク50ml
13時〜 家で遊んだり、買い物に出かけたり、長男くん迎えに行って一緒に遊んだり
15時〜17時 昼寝(夕寝)
17時〜18時 夜ごはん+フォローアップミルク50ml
17時50分頃〜18時 お風呂
18時〜19時 皆がいちご食べていたらデザートタイム
20時 フォローアップミルク150ml
20時半〜 就寝
朝寝はだいたい2時間ほどしますが1時間くらいで起きることも。
13時からはだいたい活発に遊び、幼稚園から帰ってくる長男くんを一緒に迎えに行ってまた遊んでいますが、眠いと訴え昼寝することもあります。15時から寝る時は1時間ほどで起きることもあれば、2時間近く寝ることも。
最近いちごをよく買うので、みんながご飯を食べてデザートにいちごを食べている時は次男くん用にも用意して食べさせています。少し前にたらふくご飯たべてもしっかりと食べ、そして「マンマ!」と催促しなくなると仰け反って怒ります笑
卵白アレルギーに関してはまた詳しく書こうと思っているのですが、やはり陽性でした。が、数値がそこまで高くないので軽度みたいです。
自宅で少しずつ白身を試してみてもいいとのことなのでホットケーキ等少しずつ与えていこうと思っています。
そもそもゆで卵で白身と黄身を完全に分類することはほぼほぼ不可能なので多少の摂取は常にしてるそう。
重症じゃなくてよかったものの卵白アレルギーなのは間違いないので気をつけていきたいと思います。
コメント