もうすぐ年越し!皆さん、年越しの準備は進んでいますか?年越しといえば、やっぱり年越しそばですよね。でも、「子どもはうどんが好き!」という声もよく聞きます。実際、2024年のLINEリサーチ※によると、10代の女の子の7割以上、男の子でも6割以上がうどん派なんだとか!
そば派は、30代以降の男性に多いそうです。なので、我が家のように、お父さんだけそば派で、奥さんと子どもはうどん派、というご家庭も少なくないのではないでしょうか?毎年「そばにする?うどんにする?」でちょっとしたバトルが繰り広げられていました。去年は、面倒になってちょっと高級などん兵衛で済ませてしまったんですが、
今年は何か作ろう!
と思い、たどり着いたのが「瓦そば」なんです!これなら、そばでも子どもたちも喜んで食べてくれるんですよ!
山口県発祥!瓦そばってどんな料理?
ところで、「瓦そば」って聞いたことありますか?瓦そばは、私の地元、山口県下関市発祥のご当地グルメなんです。熱々の瓦の上に茶そばを乗せて、その上に錦糸卵、牛肉、のり、レモン、もみじおろしなどをトッピングした料理です。甘めのつけ汁につけて食べるんですが、パリパリになった麺とたくさんの具材が食べ応えあって、本当に美味しいんです!
お店で食べる時は、熱々の瓦に乗っているのが特徴なんですが、家庭で作る時は、フライパンで手軽に作れるんですよ。レモンやもみじおろしは、ちょっと手間&子供が食べないので、我が家では省略しています。
家庭で簡単!瓦そばの作り方(我が家流)
それでは、我が家流の簡単瓦そばの作り方をご紹介しますね!まず、麺はこれ!名城食品の瓦そばがおすすめです!
この麺は、甘めのタレが付いているので、子どもたちでもおいしく食べられます。また茶そば特有の香りも強くないので、うどん派の子どもでも食べやすいんです。本格的な茶そばだと、ちょっとクセがあって、うどん派の子には敬遠されがちなんですが、これなら安心です。最近は、LIFEやダイエーでも買えるようになったので、手に入りやすくなったのも嬉しいポイントです。
具材は、牛肉(最近高いので豚肉でもOK!)をすき焼きのタレで炒めます。卵は錦糸卵にするのが正式ですが、これまた手間なので、いり卵でOK!最後に、刻みのりをかければ完成です!
作り方まとめ
- フライパンで牛肉(または豚肉)をすき焼きのタレで炒める。
- 卵を炒めていり卵にする。
- 瓦焼そばをフライパンで軽く炒める。
- 炒めた肉といり卵、刻みのりをトッピングする。
おすすめ!名城食品の瓦焼そば
先ほどもご紹介しましたが、瓦そばを作るなら、<名城食品3食瓦焼そば>が本当にオススメです!甘めのタレが麺とよく絡んで、子どもも大人も大満足の味なんです。茶そばの独特の香りが苦手な方でも、これなら美味しく食べられると思います。スーパーなどで見かけたら、ぜひ手に取ってみてください!
コメント